ひとりごと集」カテゴリーアーカイブ

トランプ大統領がついにメキシコ国境に壁=大統領令に署名ってまじか!!

 

トランプ大統領が、選挙中から言っていた「メキシコ国境に壁」作戦、ついに始動って感じですね!最初聞いたときは正直「まじか」と思った。だって壁ですよ!?

不法移民を防止するという目的で壁を建設するって、なんだかかなりアナログな感じが・・・でもそれが一番手っ取り早いのかなぁ?

この問題、奥が深そうなので色々と調べてみた。

スポンサーリンク


アメリカの不法な移民問題

アメリカは陸続きで南米とつながっています。こうした陸続きという土地柄のせいか、不法な移民も絶えない実情があるようです。要するに、許可なく勝手にアメリカに入ってきちゃう人が多いってことですね。

特にメキシコからの不法移民者の数が圧倒的に多いそうです。こうした問題を受け、アメリカ政府はオバマ大統領時代から移民政策の改善を宣言していました。

「不法移民の数が半端じゃないからちょっと見直さない?」

といったように。

トランプ大統領も不法移民問題を何とかしたいと思っているうちの一人。現在、アメリカに居る不法移民者は1100万人を超えていると言われています。その多くはアメリカで仕事をするために不法入国してしまっている人達です。アメリカの景気の悪さ、雇用問題の悪化もこうした不法移民者が原因という考えも大きいです。

不法移民者がアメリカ国民の仕事を奪ってしまい、結果的にホームレスや無職のアメリカ人が増えてしまっている!

これは確かに大問題ですね。アメリカ国民にとっては「ふざけんなよ不法移民!」となってしまっても当然ですね。

そんな風に国民の不満がピークに達している時に、トランプがこのメキシコ国境壁建設作戦を打ち出したんです。これで、選挙でもトランプ支持をたくさんゲットしていったという背景があるようです。

 

壁の建設費用はメキシコに負担させたいトランプ

情報筋によると、壁の建設費用は日本円で3兆円ほど!まじか!

素人考えでは、3兆円もあればアメリカ人の雇用創出費用を賄えるんじゃないかと思うんだが・・・。そうも簡単にいかないのかね。

そして、その建設費用約3兆円をメキシコに負担してほしいとトランプは言っています。

アメリカ
「君の国と僕の国の間に今回壁を作りたいなぁって思ってるんだけど」
「そのお金は君が払ってくれない?」

メキシコ
「え、ちょ、え!?俺が!?」
「そんなん嫌だよ。自分が作るって決めたんだから自分が出せよ」

アメリカの気持ちもわかるけど、メキシコの気持ちもわかる・・・。これはどっちが正しいとか間違ってるとか簡単には言えない問題ですね。

 

アメリカにいる不法移民者を強制送還する

トランプ大統領は、もう既にアメリカに不法に渡ってきた移民者を片っ端から強制送還(帰国)させようとしています。しかも、その強制送還作戦に協力的じゃない都市に対しては、今まで支払っていた補助金を支払わないようにするとも言っています。

トランプまじじゃん・・・

って感じですね。不法移民問題は選挙中からトランプの目玉政策だったので、支持者のためにも今ガンガンにやらざるを得ないんでしょう。

他にも、

  • 国境警備員の増員(5000人)
  • 中東やアフリカの国々のビザ発給停止&難民受け入れ拒否
  • 不法移民者の拘束施設を増設

といったように、徹底的に不法移民政策を進めていく感じになってます。

まさに、トランプの言うアメリカファーストですね!
アメリカ至上主義といいますか何と言いますか。

私個人的にはこの考えは素晴らしいんじゃないかと思います。もちろん行きすぎなければですが・・・。日本も少し見習ってほしいと思います。

 

まとめ

アメリカファースト作戦をまさに実行中のトランプですが、日本も少しは見習って、愛国心をもってもっと独立した日本作りというのを意識してほしいなって、一国民として思います。

スポンサーリンク


2016年を振り返って

今年も今日という日が来ましたね。大晦日です。

毎年思いますが、一年って本当に早いですよね^^;
これも歳のせいなんでしょうか。

本日はせっかくの大晦日なので、
私にとっての今年を振り返ってお話してみようと思います。

2016年はこんな年だった

私のとって2016年は悩みの年でした。毎年悩んでるには悩んでるんですが笑。特に悩みが多かった年のように思います。

仕事の事、家族のこと、友人の事、今まで積み重ねてきたものを根本的に見直さないといけないような状況も多く、これは今後の人生に大きく影響しそうだなと思っていました。

自分ではよくわかりませんが、まさに変革の時期なのかもしれません。

今後10年の人生を決定づけるような選択が多かったんですね。

と、エラそうに言ってますが、まだまだできることは多く、自分自身も少し甘かったなと反省しています。もっと頑張らないと!もっと悩み抜いて何かを達成し続けないと!

世間の2016年

世の中の出来事についても振り返ってみましょう。沢山ありますが、その中でも特に印象深いことをピックアップしてみました。

  • ベッキー不倫
  • 清原逮捕
  • SMAP解散
  • リオオリンピック開催
  • アメリカ時期大統領が決定

などなど、揚げたらきりがないのでこれぐらいのコンパクトな感じにしてみました。芸能界では不倫問題が騒がれましたね・・・。ホント数えきれないぐらいの不倫問題がありました。2016年最後を飾った不倫問題と言えば、安田美沙子さんの旦那さんの不倫発覚問題じゃないでしょうか^^;つい先日報道されていましたね。

この不倫問題で、一般人の間でも意識が変わっていったように思います。特に世間の目が厳しくなりましたよね。というか私的には厳しすぎるように思います・・・。なんかあるとすぐにタタく世の中って怖いですよね・・・。一億総評論家といいますが。SNSの発達も影響しているのかもしれません。

こういった世の中の風潮を気持ち悪いと思うのは私だけでしょうか・・・。

2017年はこんな年にしたい

2017年の目標はもう決めてます。

今以上に仕事を頑張る!

これにつきますね結局のところ。もっとかっこいい男になれるように頑張っていきます。今までサボり続けてきたことがたくさんあるので・・・。

人は積み重ねで大きくなりますよね。

特に、積み重ねた人間はに現れます。

サボってきた人間もに現れます。

良い目をしているなぁと思われるようなかっこいい人間になるために、がむしゃらに頑張りますよ!という感じで、さぼってしまわないようにここで決意表明をしておきます笑

まとめ

みなさんはどんな一年だったんでしょう。楽しかった人も辛かった人も、来る2017年は最高の年になるようにお互いに頑張っていきましょうね!

コンビニの店員さんがちょいちょい無視してくる件

細かいことを指摘していこうのコーナー。

今回はコンビニの店員さんの話。

コンビニは皆さんも行きますよね。

前から気になってたんですが、たまに返事も声掛けも何もしてくれないときあるじゃないですか。あれなんなんすか!?

普段そんなに気にしないで生活していましたが、一度気になるともっともっと気になってきて段々腹が立ってきたので、この際細かいと言われようが指摘していこうと思います!笑

店員さんが返事してくれない場面ベスト5

第5位 温めますか?への返答に対して

弁当などを「温めますか?」と聞かれますが、「お願いします」や「結構です」と答えると、それに対しては何も返答なくピッピっと続きをやる人いるじゃないですか。個人的にはすっごい気になるんです!!!これ!!!「はーい」とか、一言でいいから返答しても損はないんじゃないかなって思います。

第4位 入店時にいらっしゃいませを言わないスタイル

ピンポーンと入店していったときに、大して忙しそうじゃないのに、いらっしゃいませを言わない店員さん多いです。別にいいんですけど、端から「いちいち言うのメンドクサイから俺言わないスタイルでいくことにしたんだよね」みたいな感じは腹立ちます!

第3位 カゴをレジに持って行ったとき

いいんですよ、いいんですけど、なんか一言欲しいですよね。「いらっしゃいませー」ぐらい言ってもいいですよね!カゴをレジ台に置いた瞬間にピっピっとはじめる店員さんって意外と多いですよね。

第2位 nanacoでお願いしますに対して

セブンイレブンでnanacoカードで支払う場面が多いんですが、「nanacoでお願いします」と店員さんに伝えても、店員さんはレジのnanaco支払い受付のボタンを押すだけで何も返事しないことがよくあります。返事しないままレジ袋を広げて商品を詰めているので、「え?」ってなります。人によっては「いつもご利用ありがとうございます」「タッチをお願いします」など言ってからレジのnanaco受付ボタンを押す人も居ますが、なーんにも言わない人が多すぎです!

第1位 ありがとうございましたを言わない

これ一番多いですね。商品を買う買わないに関わらず店から出るときに「ありがとうございました」を言わない人。それぐらい言ってもいいでしょ!って思います。言う人も居ます。だからこそ言わない人何で?ってなりますね。サボるなって。

番外編

以上が、コンビニで店員さんが声掛けをしないよくある事例でしたが、番外編として個人的に前から思ってたことを一つ。

時々、レジのトラブルかなんかで、店員さんが「?・・・?・・・」みたいな感じでテンパってて、私には何も声を掛けずにレジ奥にいる先輩に助けを求めに行く場面がありますが、「いやいやいや、なんか言おう!」って思います笑

「すいません、今これこれこういうことなんでちょっと待っててもらえますか」など言ってくれてもいいですよね。俺何もわからずただぼーっと待ってるよ!?これ何待ち!?ってなりますよね。

まとめ

コミュニケーション能力というか、人間力というか、そういうのが無さすぎる人が多いですよね!

以上、細かいつっこみをしてみたかったのでしてみたのコーナーでした笑!
たかがコンビニなんだしどうでもいいじゃんって声が聞こえそうですね^^;

12月19日ついにビストロSMAP最終回。最後の収録を終えメンバーの反応は?

SMAP解散&人気番組スマスマ(SMAP×SMAP)が最終回を迎えることになりました。

ついにこの時が来てしまったという感じですね。私はSMAPのファンではなかったですが、いつも普通に居る存在だったのでやはり寂しい気持ちがあります。

人気も実力もまさに国民的な存在でした。これからは個々で活動していくそうですが、視聴者としてはもう一回あの5人で揃った姿が見てみたいものです。

でもまだスマスマの最終回で5人揃った姿は見れます!最後の雄姿を見届けたいと思います。

SMAPの歴史

  • 1988年、中居(15歳)、木村(15歳)、森(14歳)、稲垣(14歳)、草彅(13歳)、香取(11歳)の6人でSMAP結成。
  • 1990年、初の冠番組「SMAPの学園キッズ」スタート。
  • 1991年、初の武道館コンサートを慣行。香取は骨折のため一曲のみの参加。
  • 1991年、9月9日デビューシングルCan’t Stop!! -LOVING-をリリース。
  • 1991年、初の紅白歌合戦出場。
  • 1992年、「夢がMORIMORI」に出演しブレイク。
  • 1994年、シングル「Hey Hey おおきに毎度あり」で初のオリコン1位を獲得。
  • 1994年、中居と香取が笑っていいとも!のレギュラーとなる。
  • 1995年、SMAP初のベストアルバムをリリース。
  • 1995年、草彅が笑っていいとも!のレギュラーに。
  • 1996年、木村が主演した伝説のドラマ「ロングバケーション」が大ヒット。
  • 1996年、初のゴールデン冠番組の「SMAP×SMAP」がスタート。
  • 1996年、オートレーサー転身のため、森がSMAP脱退、芸能界引退を発表。
  • 1998年、シングル「夜空ノムコウ」が大ヒット。
  • 2000年、シングル「らいおんハート」が大ヒット。
  • 2003年、SMAP史上一番のヒット作、「世界に一つだけの花」をリリース。
  • 2011年、初の海外公演(北京)を開催。
  • 2014年、「FNS27時間テレビ」で5人揃って初総合司会を務める。
  • 2016年、女性チーフマネージャーの退社関連で、SMAP解散危機勃発。
  • 2016年、解散を正式に発表。

スマスマ最後のビストロゲストはタモリ。レディガガも出演。

SMAPと言えば、スマスマですね。長年愛されてきた長寿番組です。メンバーが料理をしたりコントをしたり歌ったり、普段見られないような姿が見られるのでファンならずとも楽しめる番組でした。

注目されるのは最後のビストロのゲストですよね。意外や意外、タモリさんが最後のゲストだそうです!どんな話をするのか注目ですね。

そして、レディガガも最後から一つ前に出演したとのこと。私はまだ見てませんが、「みなさんに会えなくなるのはさみしいです」とコメントをした際、メンバーが少し困った感じになったそうです・・・。解散が正式に発表されてからもスマスマはしばらく放送されてましたけど、今まで不自然なまでに解散について触れられてこなかったですからね。レディガガの発言に一瞬ドキっとしてしまったんじゃないでしょうか。

スマスマ最後の歌収録は涙・涙の感動的なものだった!?

スマスマの見どころの一つで、最後の歌のコーナーもありますよね。ここではゲストを迎えて5人が歌う姿が見られますが、最後どんな曲を5人そろって歌ったのか気になりますよね。

詳細は放送を見てからの楽しみにしたいですが、とある情報では、涙涙の感動的な終幕になったそうですよ。

5人で最後歌い終わった後、リーダー中居君は帽子を深くかぶり泣いている表情を見られないようにしていたとの情報もありますし、メンバーみんなしばらく呆然と動けない状態だったそうです。

放送でどれだけこの部分が使われるかわかりませんが、舞台裏ではかなり感動的なクライマックスになったというのを聞きました。そりゃそうですよね・・・長く続けてきたSMAPの代表的な番組の最後ですもんね。

出演者、スタッフも思い入れはかなりのものだったと思います。

スマスマ最終回の放送日

スマスマ最終回は、12月26日ですね。記念すべき最終回を私も目に焼き付けたいと思います。

私がゴミ屋敷(汚部屋)から脱却できた理由・方法を解説。

実は私、昔はゴミ屋敷状態の部屋に住んでました・・・。10年ほど前ですが。それはそれは散々でした。

ゴミを捨てない、出したものは出しっぱなし、片づけない、掃除しない、で部屋が大変なことになっていました。おおよそ人間が住む部屋ではありませんでした。

現在は改善し、むしろ綺麗好きになっています。少しでも汚れていたり散らかっていたりするといてもたってもいられない性格になりました。

どうやったら綺麗好きにまで改善できるのでしょう?

改善したくでもできなくて困ってる人も多いと思います。今回はそんな人のために、何かの役に立てばいいなと思い、自分の体験談を話していきたいと思います。

 

スポンサーリンク



ゴミ屋敷になってしまったきっかけは?

私は元々(幼少期の頃から)自分の部屋の片付けができませんでした。親に怒られてもしばらく片づけず、もうさすがにヤバイという状況になって親がキレてからようやく片づけ始めるようなだらしのない子でした。

子供は片付けをしないというのは当たり前という人も居るかもしれませんが、私の場合少し度が過ぎていたように思います。文字通り足の踏み場が無いほど散らかし放題の状態で何か月も放置していました。

そのような生活は、学生時代ずっと続きました。基本的に散らかり放題でゴミも散乱している部屋で生活していました。親も流石に心配になっている様子でした。

更に拍車をかけたのが、大人になってからです(まずいです・・・)
大人になって一人で暮らすようになると、怒る親も居ないですし好き勝手に散らかし放題ができるんですね。今までも散らかし放題でしたが、それに拍車がかかった感じです。これにて汚部屋生活がスタートしました。まさにゴミ屋敷状態です。

部屋の中でゴミが無いスペースは自分の寝る布団だけという状況で、あとのスペースはゴミが積み重なっていて、洋服もそこらじゅうに散乱していました。当時の自分はそこまで気にしませんでしたが、今思うと異臭もすごかったと思います。

本格的にゴミ屋敷生活のスタートとなったわけです。

綺麗好きになったきっかけは?

ゴミ屋敷生活を数年続けていましたが、あるとき突然転機が訪れました。

引っ越しです。

引っ越すときは、嫌でも片づけなければいけません。溜め込んだゴミもガンガン捨てていって、散乱した私物も一つ一つ片付けていくわけです。

引っ越しの日程だけ決まっていたので、焦っている状況でした。
早く片付けないと・・・早くゴミを捨てないと・・・

頑張った結果、引っ越し当日にはゴミも綺麗さっぱり無くなっていました。必要のない私物もかなり捨てました。この時、異常な達成感と断捨離の清々しい感覚を味わったのを覚えています。

片づけられない性格を改善したい、新しい住まいでは綺麗な部屋にしたい、という気持ちも常々ありました。この時の引っ越しがいいきっかけだったと思います。

引っ越した先では、インテリアにこだわりました。多少お金はかかりましたが、今まで無頓着だった分、かなりこだわりを持って色々な家具を選定しました。

要するに、おしゃれな部屋になるように頑張ったわけです。

頑張っておしゃれな部屋を完成させると、今度は、少しでも散らかるのが自分の美意識に反して許せなくなってきました。当時同居していた彼女からは、神経質だと言わてしまうほど・・・。

綺麗な状態に保っておく気持ちよさを初めて体感したわけです。部屋が綺麗だと、大げさではなく普段外を歩いているときなど部屋に居ない時も気分が晴れやかなのです。

何をしていても気持ちがいい、素晴らしいことですよね。心が豊かになった感じです。

まとめ

個人的に思うのが、汚部屋を脱却したかったら引っ越ししてしまうのが一番だと思います。金銭的なリスクはあると思いますが、その効果を考えたら決して高くない出費なんじゃないでしょうか。

そしてもう一つ重要なポイント、部屋を自分なりにオシャレに工夫してみるっていうことです。こんな部屋にしたい!など参考になりそうな写真を見て、具体的にどんな風に家具を設置していくか決めるのもいいですね。

ちなみに、上記はあくまで私の一例です。人それぞれ改善していくメカニズムは違うと思いますが、片づけられない人にとって何かの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク



今まで失敗してきた私が最強の靴擦れ対策を発見した!

新しい靴(特に革靴)を買うと、悩まされるのが靴擦れですね・・・。地味ではありますが結構痛いので我慢するのも辛いです。

私も今まで何度も靴擦れに悩まされてきました。靴擦れ日本代表と言っていいほど、毎回靴擦れを起こします^^;その度に辛い思いをしています・・・。

靴擦れ対策について色々な情報がありますが、その中でも個人的に一番効果があった方法をご紹介したいと思います!

スポンサーリンク


なぜ靴擦れを起こすの?

そもそもなぜ靴擦れって起きるのでしょうか?メカニズムは簡単です。

普段歩いていると、多かれ少なかれ靴と足の摩擦はありますが、その摩擦が多い・強いと靴擦れとして症状が出てきてしまいます。要するに、何度も同じ個所が擦れて、一定以上の力で強く擦れたときに足が傷ついてしまうんですね。

特に、画像の〇印の部分が靴擦れを起こしやすいんですよね・・・。思い出しただけで痛いです・・・。

新しい靴の場合、まだ自分の足の形に馴染んでなかったりするので、余計に靴擦れを起こしやすくなります。素材も硬い革のものが靴擦れになりやすいですね。

基本は、サイズの合った靴を選ぼう!

靴擦れは摩擦によって起こるので、サイズが合ってない(特に緩い)場合に靴擦れが起きやすくなってしまいます。緩いと靴自体がブカブカとしてしまい、可動する範囲が大きくなるので、その分必要以上に足と擦れ合ってしまうんですね。

「きついのは嫌だから少し余裕をもって大き目のサイズを買おう」

と思って、靴を買っている方は多いんじゃないでしょうか。靴擦れまっしぐらなので要注意ですよ!もちろん、サイズがきついのは外反母趾などになってしまうリスクがあるのでNGです。

あくまでサイズに合ったものを選ぶようにしましょう!

最強の靴擦れ対策!インナーソール(中敷)を使おう!

サイズに合った靴を選んでいるのに靴擦れを起こしてしまう人が居ます。私もその内の一人です^^;

足の形が悪いのか骨格が悪いのか・・・疑ってしまいますが、いじけててもしょうがないので色々な対策を施してきました。

靴が馴染むまで気合で我慢する!

なんて荒行もしてきましたが・・・血が出たりして辛すぎるので、他に何か良い対策は無いかと色々模索していたところに出会いました。

そう、インナーソールです!いわゆる中敷きってやつですね。

100円ショップや靴屋さんに売ってるので、買ってきて靴の中に敷くだけです。とても簡単です!

インナーソールは、靴の中に敷くだけで高さを稼ぐことができます。
靴擦れを起こすポイントは大抵骨が出っ張ったところですよね。今まで入口の淵の部分が骨と擦れて靴擦れを起こしていましたが、インナーソールで位置を高くすることによって擦れるポイントが丁度よくズレてくれるんですね。

インナーソールで靴擦れ対策をするメリット

インナーソールで靴擦れ対策をするメリットはたくさんあります!まず、安いです!先ほども言いましたが、近頃は100円ショップで手軽に買うことができます。数枚入って100円という感じで経済的です。

あとは、靴自体を傷めないで済むというのもメリットですね。靴を無理に変形させたり、薬品などで革を犯す方法とは違い、靴の中に敷くだけでいいんですから!

そして、取り換えも容易というメリットもあります。ただのインナーソールなので、汚れたりしたらすぐに剥がして新しいものと取り換えたらいいわけです。

まとめ

靴擦れで悩んでいる方は一度インナーソールを敷いてみてはいかがでしょうか。
意外と有名な方法かもしれませんが、いざ試してみると「何で今までやってなかったんだろう」と思うほど、私にとって効果絶大でした^^

スポンサーリンク



サンタクロースの起源って?赤い服になった由来は?

この時期になると街はクリスマスムード一色ですよね。イルミネーションも多く、気分がウキウキしてしまいます。子供のころの気持ちに戻ってしまうというかなんというか。

子供のころのクリスマスと言えば、やっぱりサンタクロースでした。プレゼントをくれる優しいおじいさんっていうイメージですね。

大人になると、恋人とのロマンチックな時間だったり、綺麗なイルミネーションだったり、そういう楽しみ方に変わりますが、子供はやっぱり単純!サンタさん!サンタさん!と言っていた頃を思い出します^^;

今回はそんなサンタクロースを掘り下げてみたいと思います。

サンタクロースって誰?なんでクリスマスと関係があるの?

昔からずっと不思議に思っていました。クリスマス=キリストの誕生日と、サンタクロースというおじいさんは何が関係あるの?と。

キリスト教とあのおじいさんは何か関係があるんでしょうか?

実はあるんです。

サンタクロースは、現在で言うトルコにいた司教ニコラウスだと言われています。司教というのは、カトリックに仕えている牧師さんみたいなものだと思って頂ければOKです。
この時点で既にキリスト教と関係がありますね!

ニコラウスは普段から貧しい人を助けたりしていたそうです。子供にプレゼントをしたりして人気者だったようです。

ある時、貧乏過ぎて自分の娘を手放さないといけない家があったそうですが、ニコラウスはその家にあった靴下の中にこっそり金貨を入れて助けてあげたそうです。そこから、サンタクロースがクリスマスに靴下にプレゼントを入れるという伝説が広がっていったとされています。

イエスキリストが生まれた時にある人達がプレゼントを持ってきてくれたという伝説がありますが、その伝説とニコラウスの伝説が結びついて、クリスマスにはサンタクロースがプレゼントを持ってきてくれるという風になったんですね。

また、クリスマス(12月25日)と、ニコラウスの命日(12月6日)が割と近いのも、クリスマス=サンタクロースになっている所以かもしれませんね。ちなみに、ヨーロッパでは12月6日に聖ニコラウス祭というものがあり、地元の子供はその日もプレゼントをゲットできる風習があるようです。

サンタクロースとコカ・コーラの関係について

coca-cola-462776_1280

サンタクロースと言えばあの赤い衣装ですよね。実はこれはコカ・コーラ社の広告から定着したものなんです。

1931年に、コーラを売り出すキャンペーンのためサンタクロースが起用されました。コカ・コーラ社のイメージカラーである赤を前面にアピールするためにサンタクロースに赤い衣装を着せたんですね。

それまでのサンタクロースは、もちろん赤い衣装もありましたが、他の色(青など)の衣装も着ていました。絵本に登場するサンタクロースは色々な色の衣装を身にまとってました。

サンタクロース=赤
と定着させたのはコカ・コーラ社ということで間違いなさそうですね。

日本はいつからサンタクロースが登場した?

日本にサンタクロースが登場したのは意外にも古いです。1870年代には既に日本で広告に起用されていました。

しかも、1920年代にはクリスマスは既に恒例の行事になっていたそうです。意外で驚きです。日本も戦前からクリスマスを楽しんでたんですね。

私のおばあちゃんもおじいちゃんも、子供のころはサンタクロースを楽しみにしてたんだなぁと思うと面白いですねー^^

まとめ

諸説はありますが、サンタクロースについて少し勉強になりましたね!今年はイブが土曜日でクリスマス本番が日曜日なので、街は余計ににぎやかになりそうです^^

そんな私は仕事ですが・・・笑
楽しそうな人たちを眺めながらさみしく過ごしたいと思います。

目の疲れによる頭痛が辛い。対処法を調べてみた。

最近目を酷使しているせいか、頭痛がするようになってきました。ピリピリと筋が痛むような頭痛で、結構ストレスになっています・・・。

仕事柄PCを多用し、目を酷使することはやめられないので困りますね。

首と頭蓋骨の連結部分も痛いです。この部分で自分でマッサージもしにくいので、どうしたらいいか悩んでいるところです。

自分なりに対処法を調べてみました。

やっぱり安静にするのが一番

当たり前の話ですが、目が疲れてきたら休むのが一番なようです。それができたら苦労しないって話ですが笑

一時間に5〜10程度の休憩を挟むだけでもかなり違ってくるそうですよ。目を蒸気で温めて休ませるアイマスクとかも売ってますよね。あれも休息効果はあるんでしょうかね。前に使ってたことはありますが、確かに気持ちよかったです^^

何れにしても無理しないっていうのが重要なんですね。

PCとの向き合い方を考え直してみる

あとは、PCとどう向き合うかも大切なようです。距離が近すぎると目に良くないですし、暗い場所だとまたダメなようです。明るい部屋で、PCを50cm程度離して作業するのがいいですね。

私もよくやってしまうんですが、見にくい部分を見るときに、顔をPCに思いっきり近づけてしまいます。これは目にとっては良くないです。

あとは、座る姿勢も重要ですね。肩こりや目の疲れにも影響してくる部分なので、姿勢良く座るように心がけましょう。猫背は絶対にNGです。意識的に気をつけていったら段々改善されてくるので頑張ってみましょう。私も最初は猫背が治らなかったですが、最近は意識して姿勢のいい状態を保つようにしています。

蛍光灯は目が疲れやすい。白熱灯がよし。

一般的なオフィスや家庭にもある蛍光灯ですが、実は目にとって良くありません。これは昔聞いた話ですが、蛍光灯っていうのは目に見えないスピードで点滅しているそうです。

蛍光灯が切れそうになると大きく点滅しますよね。それは皆さんも一度はみたことがあると思います。その点滅の超速いバージョンが、普通の元気なときの蛍光灯でも起きているそうです。

常に高速で点滅しているわけですから目に悪そうなのはわかりますよね。

オフィスの照明を変えるのは難しいと思いますが、家庭のPC部屋の照明を変えることはできると思います。目に優しい白熱球を使いたいところですね。

ただ一つ難点が・・・白熱球は電気代が高いです・・・。

ちなみに私の作業部屋はすでに白熱球にしています。音楽の仕事をしている関係で、ノイズが発生しやすい蛍光灯は使わないようにしてるんですね。

白熱球に変えたら確かに電気料金は上がりました・・・。

まとめ

目の疲れの解消法をいろいろ調べると、意外と「これ!」といったものがないのに驚きました^^;やはり、無理しないで適度に休むっていうのが一番の対処法なんですね。

ちなみに、目の疲れに効くツボみたいなのも調べてみましたが、私には合わなかったようです・・・。逆に頭痛が激しくなってしまいました笑
ツボの押さえ方が間違ってるんですかね?

ガキの使い 笑ってはいけない年末スペシャル。2016年のテーマは?

今年も残すところあと1ヶ月です。この時期になると楽しみになってくるのが、ガキの使い年末スペシャルですね!

毎年楽しみに見てます。もう10年このシリーズが続いているんですね。そんなに…。

そして、毎年気になるのが、今年のテーマは?っていうところじゃないでしょうか。

ガキの使いメンバーが毎年様々なテーマの衣装を着て挑んでるので、その辺も見どころですね。

ガキの使い 笑ってはいけない年末スペシャルってどんな番組?

ガキの使いメンバーが、笑いの仕掛けに耐えながら1日を過ごすという企画で、笑ってしまうとお尻を叩かれるという罰が下ります。

笑いを耐えている様がおもしろいんですよね!笑ってはいけない状況というのが逆に笑いを誘います。

ガキの使いメンバー

  • 松本人志
  • 浜田雅功
  • 月亭方正
  • 遠藤章造
  • 田中直樹

今まで放送されたシリーズ

この番組は年をまたいでの放送が特徴の1つですね。年末スペシャルになってから既に10回放送されてます。10年分ということですね!

今まで放送された10回分のテーマを振り返って見ましょう。

  • 2006年 絶対に笑ってはいけない警察24時
  • 2007年 絶対に笑ってはいけない病院24時
  • 2008年 絶対に笑ってはいけない新聞社24時
  • 2009年 絶対に笑ってはいけないホテルマン24時
  • 2010年 絶対に笑ってはいけないスパイ24時
  • 2011年 絶対に笑ってはいけない空港24時
  • 2012年 絶対に笑ってはいけない熱血教師24時
  • 2013年 絶対に笑ってはいけない防衛軍24時
  • 2014年 絶対に笑ってはいけない大脱獄24時
  • 2015年 絶対に笑ってはいけない名探偵24時

この番組の見どころは?

見どころはやはり沢山の笑いの仕掛けではないでしょうか。ガキの使いメンバー5人を襲う笑いの仕掛けは毎年多岐に渡ります。

大御所の芸能人が突然現れて、普段は絶対に見れないような事をして笑いを誘ったりもします。結構みなさん身体を張ってるなーと思います笑

でも個人的に一番面白いのが、メンバー同士のやり取りで偶発的に起こる笑いですね。

いつもメンバーのみんなが控えてる部屋がありますが、そこで繰り広げられる会話や、なんて事ないやり取りの中に、つい笑ってしまうようなシーンも多く、見ているこちらも笑ってしまいます。

作られた笑いより、偶然起こる笑いがおもしろいですね^ ^

2016年今年のテーマは?

今年のテーマは「絶対に笑ってはいけない科学博士24時」に決定したそうです!それが残ってたか!という感じですね^ ^

毎年、今年はどんなテーマかな?と自分なりに考えてみますが、絶対に外れます笑

まとめ

大御所の芸能人が出てくるのも見どころかもしれないですが、個人的な感想では正直「もういいかな」といった感じです笑

メンバーだけのやり取りでも十分面白いですし、大御所の方が出てくると、気を遣って笑ってる感じがして、うーん…って思います。

「笑ってあげないといけない」になってるようで(^^;

とはいえ、この番組は年末の風物詩となっているので今年も楽しみにしてます。

これが無いと年末って感じがしないんですよね!

ガソリン携行缶を買おうと思う。正しい使い方と注意点とは?

以前、こちらの記事
ガソリンスタンドのセルフサービスとフルサービスについて
でも書きましたが、最近事情があって携行缶が必要になりました。

どうしてもガソリンを家に持ち帰ってバイクに給油しないといけないんです。
(自走できないバイクに給油しないといけないんです・・・)

どの携行缶を買おうか悩んでいる最中ですが、結構高いんですね・・・。しょうがないので買いますけど^^;ホームセンターで見ましたが、5L缶で3000円程度します・・・。

でも色々調べていくと携行缶の事故というのもかなり多いということが分かってきました。使うのがなんだか怖くなってきました(汗)

今回は、携行缶の正しい使い方や注意点などをご紹介していきたいと思います。

ガソリン携行缶ってそもそも何?

ガソリン携行缶というものは、ガソリンを持ち運びするための専用容器です。揮発性が強いガソリンは、ポリ容器などではなく金属製の容器で運ばないといけないという法律があります。

揮発性が高いと、静電気などでも引火してしまう危険性があり、ポリ容器では危ないんですね。金属製だと静電気を逃がしてくれる性質があります。

そもそもガソリンは、極めて危険な液体ということで定められていて、専用容器以外のものに入れて気軽に持ち運べるものではありません。ちゃんとガソリン携行缶に入れて持ち運ばないといけないんです。

ガソリン携行缶に給油するときは

ガソリン携行缶への給油は、必ずフルサービスのガソリンスタンドに行きましょう。店員さんが常駐している普通のガソリンスタンドですね。セルフサービスのガソリンスタンドでは携行缶への給油は法律で禁止されています。

一部のセルフスタンドでも、店員さんが入れてくれる場合もあるようですが、ここは無難にフルサービスのガソリンスタンドに行っておいた方がいいですね。

決して自分で給油しないように!

ガソリン携行缶の正しい使い方

ガソリン携行缶への給油も完了し、家に持ち帰ったとして、どういう風に車へ給油したらいいでしょうか。調べるまでは「普通に給油するだけでしょ?」と思っていましたが、そうではないようです・・・。

実は、携行缶から車へ給油する際に一番事故が起きているそうです。火災事故ですね。その多くは正しい使い方をしていなかったためのようなので、事前にしっかりと使い方を勉強している必要がありますね。このまま何も知らないで使っていたら危うく私も事故を起こしてしまうところでした・・・。

1.火気厳禁!

当たり前のことですが一番重要です。絶対に火気厳禁です!近くでタバコを吸っている人がいないか、火気がないかなど神経質なまでチェックをしましょう。身を守るためです。

2.ガソリンを揺らさない

携行缶の中に入っているガソリンがゆらゆら揺れたまま給油するのは大変危険です。揺れが収まるまで待ってから給油するようにしましょう。揺れたまま給油すると、吹きこぼれなどを起こしてしまい大変危険です。

3.エアー調整ネジを緩めて圧を逃がす

ガソリンは揮発性の高い液体です。すぐに気化してしまうんですね。それは携行缶の内部でも起こっています。携行缶の内部でガソリンが気化することによって、携行缶の内圧が高まります。内圧が高まったまま注ぎ口のフタを開けてしまうと勢いよく吹きこぼれてしまったりします。それが静電気に引火してしまったりすると大惨事です・・・。それを防ぐために、携行缶についているエアー調整ネジを緩めて中の圧力を逃がしてあげましょう。ネジを緩めたらシューっと言いますので圧が逃げたことが分かりやすいと思います。

4.焦らずゆっくり注ぎ込む

車に給油する際、携行缶の注ぎ口のキャップはゆっくり開けましょう。優しく優しく作業するのがポイントです。キャップを開けたらそーっと持って車へゆっくり注いでいきましょう。勢いよく注ぐのではなく、ゆっくり確実に注ぎましょう。この時、エアー調整ネジは閉めておきます。

5.ガソリンは使い切る

上記で説明したように、ガソリンは極めて危険な液体ということで第4類危険物第一石油類に定められています。なので、常備しておくのはとても危険だと思います。携行缶に入れておけば安全でしょ!と思わずに、使い切ってしまった方が安全ですね。そんな危険な液体が家にずっとあるのは嫌ですしね・・・。揮発性が高いのでどこから引火してしまうかわからないです。携行缶は、あくまでガソリンをガソリンスタンドから家まで「運ぶ」ために使うものだと認識しましょう。

まとめ

携行缶は誰でも使ってもいいものですが、使い方を間違えると取り返しのつかない大惨事になってしまいます。正しい使い方を身に着けて、安全に給油できるようにしたいですね。