Mac用アクセサリが届いたのでUSB-C(Thunderbolt3)について解説

先日アップした記事で、紆余曲折ありながら結局MacBookPro2016年モデル15インチ(TouchBar)を注文したというお話をしました。

詳しくはこちら
MacBookPro2016年モデル13インチを注文したけど土壇場で15インチに変更した話

注文してから数日、MacBookPro本体よりも先に同時注文していたアクセサリの方が先に到着しました。画像にある5点です。

主に、変換ケーブル系ですね。

しかし、なぜこんなにたくさんの種類の変換ケーブルが必要だったかというと・・・

最新のMacBookProに搭載されているUSB-C(TYPE-C)という規格に原因があります。

詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク


2016年版最新MacBookPro(Touch Bar)のポートは全てUSB-C!

表題の通りですが、最新のMacBookProのポートは全てUSB-Cに統一されています。昔のモデルで搭載されていたUSB2.0(3.0)やThunderbolt2やFirewireやHDMIやSDカードスロットなどは全て廃止されています。いさぎ良いというかなんというか・・・。

なので、今まで普通に使っていたUSB2.0機器やUSB3.0機器はそのままでは差し込むことができず使えません。だから冒頭で言った通り各差込口に対応する変換ケーブルを用意しないといけないんですね。

ちなみに、こうした変換ケーブル類は、他社製品でも安く色々な種類が発売されています。きちんと対応しているものだったらそういったものを使ってもいいんですが、なぜかMacBookProを注文するときに勢い余って少々お高めなApple純正を注文してしまった私です笑

まあ、安心の純正アクセサリということなので、他社製品よりは不具合も少ないかなと(^^;)

 

Thunderbolt3とUSB-Cの違いって何?

Appleの公式HPなんかを見てみると、Thunderbolt3(USB-C)なんて書いてあったりしますよね。

え、USBとThunderbolt、結局どっちなの?

と思ってしまう方も居ると思います。

結論、一緒と言えば一緒です(語弊はありますが・・・)
USB-Cという規格は、USB-Cケーブル一本で色んな信号のやりとりがいけちゃうよっていうやつです。「Alternate Mode」という機能で、USB-Cケーブルを使ってDisplayPort、HDMI、Thunderbolt3など様々な種類の信号を行き来させることができます。USB-Cの端子形状は「TYPE-C」という独特なものになっていますが、そこにThunderbolt3を挿したらThunderbolt3になるし、変換ケーブルなどで従来のUSB2.0なんかを挿したらUSB2.0になるっていう発想です。

ではなぜAppleのHPなどでThunderbolt3(USB-C)っていう書き方をしているかというと、Thunderbolt3の端子形状もUSB-Cと同じTYPE-Cというものになり、お互い互換があるんです。要するに、USB-CとThunderbolt3はTYPE-Cという名の同じ端子形状を用いているっていうことです。同じ差込口でいけちゃうのでThunderbolt3=USB-Cと言ってもほぼ間違いないわけです。そういう理由からメーカーはそういう書き方をしているんじゃないかと思います。

ちなみに、一般的にUSB-Cと言われるものは「USB3.1」になります。

 

まとめ

少々分かりにくかったでしょうか・・・すいません。

USB-Cの規格についてはこれからも色々発展していく可能性があり、不確定な部分も多いのです。でも、今後主流になっていく規格ということは間違いないので、USB-Cポートだけに統一した最新MacBookPro(Apple)の判断は正解だったと思います。

いやー、しかし、MacBookProの本体が到着するのが待ち遠しいですねぇ~(^^;)
アクセサリだけ先に到着してしまったので、余計にそう思います・・・。もう少し首を長くして待ちたいと思います。

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください