仕事(音楽)の話」カテゴリーアーカイブ

レコーディングを成功させるために必要なこと

レコーディングは、今でこそ自宅で手軽にできますが、一昔前はレコーディングスタジオに行かないとレコーディングはできませんでした。もちろん、今でもレコーディングスタジオでレコーディングするというのは一般的な方法ですが。

初めてレコーディングスタジオでレコーディングする人にとっては、分からないことも沢山あるので色々不安だと思います。

今回は、初めてレコーディングスタジオでレコーディングするミュージシャンが、どういう風にしたら成功するのか、私が仕事で培った経験を踏まえながらお話したいと思います。

レコーディング当日までに準備すること

pak69_penwomotunotedesu20140312_tp_v

レコーディングをスムーズに進めるというのはとても重要です。作業の過程で煮詰まったりすることはよくあることですが、なるべくそういった無駄な時間を省いてサクサクと事を運べるようにしたいですね。

そのためには事前準備が重要になってきます。
具体的に挙げていきますね。

曲のアレンジは事前に細かく作っておく

ギターをどこでどんな風に入れるか、ピアノをどういう風に弾くか、テンポはどれぐらいでいくか、などなど、細かい部分を事前にチェックして、完璧な状態でレコーディングに挑みましょう。プリプロといって、レコーディング本番前のデモ音源を作ってどんな音を被せるか等確認しておくのもいいですね!

完成した音源の良し悪しに直結する作業でもあるのでここは慎重に作っていきましょう。

練習!

当然のとですが、練習はしっかりしておきましょう。ただ、アレンジ段階で無理のある作り方はしないようにしましょう・・・。例えば、ギタープレーヤーの場合だったら、自分が弾けないようなアレンジは作らないように・・・。レコーディングで何回も何回も録り直しすることになってしまうと時間がもったいないですからね。

あくまで、自分がプレイできる範囲でアレンジを作って、レコーディング当日までにそれを練習するようにしましょう!

しっかり寝る

人間って実は、音に対してものすごいスピードで反応できてしまう生き物です。また、体調によって反応速度も変わってしまいます。寝不足だったり疲れてたりすると鈍感になって、プレイへの反応が鈍くなってしまうんですね。それでは良いレコーディングができません。

しっかり寝て疲れを取ってからレコーディングに臨むようにしましょう。

歌詞や曲の構成表のコピーを印刷しておく

これは、当日レコーディングエンジニアやスタッフが使うものです。ミュージシャンの方と相談する際に、スムーズに会話ができるように歌詞や構成表を見ながら話します。

「2Aの頭の〇〇~って歌ってるところから流してください」
「1サビの終わりの〇〇~ってところだけ録り直したいです」
などの会話は常にしています。その時にこういった紙があるとスムーズなんですよね。

「〇〇らへんの〇〇~ってところが・・・」
等の会話は効率的に考えるとNGですよね。。。エンジニアも人間ですからとなってしまいます。

参考音源を用意しておく

こんな音にしたい!という参考音源があればエンジニアに渡しましょう。ミュージシャンの方は結構感覚的な方が多いので「ブワーって感じ」とか「ズドンって感じ」など擬音で要望を伝えて頂く場合が多いですが、そういう感覚的に伝えてくれるのは嬉しい反面、やっぱり具体例もあった方が便利なので、用意しておくことをおすすめします。

ここで少し番外編的なお話をしますと・・・、

逆に、具体的に伝えようと思って、
「EQで〇〇Hzあたりを〇〇dBほどブーストして」
等言ってしまうのはNGですね^^;

エンジニアは、要望に対して行う作業は何パターンもあります。たくさんあるアイディアの中でベストな方法を選択します。なので、具体的にEQでブーストなど指定されてしまうと困ってしまいます。EQをするしかなくなってしまいますからね・・・。なので、この場合は、
「もう少し硬い音にできますかね?」
「もう少し柔らかい音にできますかね?」

など、そういう伝え方が良いかもしれませんね^^

レコーディング当日気を付けるべきこと

cap-1838638_1280

さて、準備も整ったらいよいよレコーディング当日です!レコーディングは音楽活動の中でも重要な作業の一つですので、ここは頑張っちゃいましょう!

リラックスして!

頑張るのは大切ですが、あまり意気込み過ぎないようにしましょうね!

緊張しすぎずリラックスして作業することが大切です。
当たり前ですが、リラックスした方が普段の力が存分に発揮できます!

気になることはガンガン質問しちゃえ!

レコーディングを始める前や途中で気になることがあれば何でもエンジニアに相談しちゃいましょう。エンジニアは色々なミュージシャンをレコーディングしてきているので、経験が豊富です。解決策を提示してくれるでしょう。

煮詰まったら一休み

時には一休みも重要です。一休みすることで効率が上がります。何時間もレコーディングをしていると煮詰まってきますのでそういう時は外を少し散歩したり、談笑したりして休むようにしましょう。

食事休憩を挟んでからの方がいいテイクが録れることは多いです笑

険悪なムードは伝染する

レコーディングを進めていくと必ず一回は訪れるのが「険悪ムード」です笑
メンバー間だったり、個人的にだったり様々ですが、そういうムードは他の人にも伝染していい結果が生まれないので、上記のように休憩を挟むなどしてリフレッシュしましょう。

モノづくりの現場は常にいいムードが漂ってないといけないと思うのです。ピリピリはあまり良くありません。クリエイティブではありません。

経験豊富な上手なエンジニアさんだと、ムードをうまく作ってくれたりします。ギャグを言ったりして笑
もちろん、自分からも積極的にムード作りをしていきましょうね。

まとめ

レコーディングというのはとても楽しい作業です^^
作った曲がだんだんと形になっていくのは何物にも代えがたい感動があります。

自分たちは今特別なことをしているんだ

という感覚を忘れないで頑張っていってほしいものですね^^

音楽が生まれて市販されるまでの流れを詳しく解説しようと思います。

先日書いたマスタリングに関する記事で、音楽が市販されるまでの工程について少しだけ触れました。
(参考)マスタリングの最終段階で使われるマスターCD-Rはこの世から無くなる?

今回は初心者にも分かりやすく、もう少し具体的に説明していこうと思います。なるべく専門用語などを使わずに分かりやすく説明していきたいと思いますのでどうぞお付き合いください!

スポンサーリンク


まずは作曲!

piano-1655558_1280

当たり前ですが、最初に曲を作らないといけないですね。必ずしも、演奏する人・歌う人が曲を作るわけではなく、下記の項目を分業で行う場合も多いですね。

基礎作り

まずは、曲の基礎となる部分を作ります。どんなコード進行にするか、どんなメロディにするかなどをこの段階で決めていきます。

歩いている時にふっとアイデアが思い浮かぶ人もいれば、悩みに悩んで絞り出す人も居ますね。作り方は人それぞれなのでルールはありません。

アレンジ作業

次にアレンジ作業をします。曲をどんな展開にするか、どんな楽器(音)を入れるか、この段階で決めていきます。この作業の出来によって、最終的な音質にも影響してくるのでかなり重要な部分ですね。

後ほど説明するレコーディング本番の時に、同時にアレンジもやっちゃうという方もいます。というかそういう場合は結構多いです^^;

作詞

歌がある音楽の場合は、作詞も必須の作業になります。楽器とは違い、歌詞はリスナーにダイレクトに届くメッセージとなるのでこちらもかなり重要ですね!

曲のリズムに合った文字数にしないといけなかったり、よりメッセージが伝わりやすい言葉を選んだりと、なかなかセンスが問われる作業です。

曲が出来たらレコーディング!

fader-393041_1280

さて、実際にレコーディング(録音)していくわけですが、最近は自宅でもクオリティの高い録音ができる環境を整えているミュージシャンも多く、必ずしもスタジオでレコーディングしないといけないというわけではなくなってきています。実際、家で全てを完結させるケースも多いですね。

ただ、大音量が出る生のドラムや、ギターアンプなどはスタジオで録る必要がありますね。そういったものを録音する必要がある場合は、レコーディングスタジオに行って作業をします。

予算があるミュージシャンだと何日もスタジオにこもって作業をしますが、今の時代あまりお金をかけられなくなってきてるので、効率的に作業を進めないといけないですね^^;
スタジオ代も馬鹿にならないですからね。

レコーディングの流れ

レコーディングの方法は何パターンもありますが、一般的なやり方をご紹介します。

バンドのレコーディングの場合、まずはガイドとなる演奏を録音しておきます。ギター、ベース、ドラム、キーボード、ボーカルなどみんな一緒に「せーの!」で合わせて録音します。

これは本番というわけではなく、あくまでガイドを録る目的です。これが本番テイクに採用される場合も多いですが^^;力が抜けた良い演奏になるんですよね。

さて、ガイドが録れたら次は本番です。ガイドを聞きながら個々の楽器を録音していきます。
例えばドラムの場合、ガイドで録ったベースやギターやボーカルなどを聞きながらそれに合わせて演奏します。ベースの場合だったら、ドラム、ギター、ボーカルなどを聞きながら・・・といった感じです。

全ての楽器の録音が終わったら最後にボーカルを録音して終了です。

エンジニアによるミックス作業

music-1290087_1280

レコーディングが終了したら今度はミックスという作業に入ります。文字通り、音を混ぜる作業ですね。

録った音をさらに聞きやすく調整するわけですが、ここはエンジニアの腕の見せどころです。かっこいい音になるよう積極的に調整したり、隠し味程度にほんのすこしだけ調整したり、やり方は色々です。

では具体的にどんな調整をしているのか、代表的な作業を4つ紹介します。

音量バランスの調整

録音した複数の音が良いバランスになるように、各パートの音量バランスを調整します。ドラムだけがデカ過ぎる、ギターがあまり聞こえない、なんてことにならないようにうまく調整しないといけません。

ミックスの最初の段階でやる作業になります。

イコライザー(EQ)の調整

イコライザー(EQ)は、音に含まれている特定の周波数を強調したり、逆に目立たなくしたりというのができるものです。ボーカルの高域をもう少しシャキシャキさせたいなと思ったら、イコライザーを使って高域を上げます。ギターの低域が出すぎているなと思ったら、イコライザーを使って低域を下げます。

使い方は単純ですね。

コンプレッサーの調整

コンプレッサーとは簡単に言うと圧縮するものです。ミックスでは、音を圧縮するために使うんですね。

録ったままの音は、音量にばらつきがあります。例えばボーカルで言うなら、歌詞の一文字一文字で音量がバラバラです。それをコンプレッサーを使って均一に馴らすんですね。

あとは、少し難しい話になりますが、音が発っするタイミング(アタック)を強調したり、余韻(リリース)を強調したりもできます。逆に、目立たなくするためにも使いますけどね。

リバーブの調整

リバーブとは、カラオケで言うエコーみたいなものです。(正確にはエコーとは違いますが・・・)音に響きをプラスするエフェクトです。お風呂場で歌うと響きますよね。その残響を機械的に作るものです。

お風呂ぐらいの規模から、アリーナ会場クラスの規模まで、様々な大きさの残響を作ることができます。バラードの曲なんかでは大き目の残響をよく使います。

マスタリング作業

sound-studo-393042_1280

さあ、最終段階のマスタリングです。
マスタリングって一度は聞いたことあるけど実際に何をしているのか分からないっていう人は多いと思います。

音質の調整

昔は、マスタリングというのはマスター盤を作成する作業のことを言っていましたが、現在では音質的な最終調整のことを言う場合が多いです。

ミックス作業で各パートを調整した後に、最終的に全体の音質をまとめて調整する作業ですね。上記のミックスで説明したイコライザーを使ったりして、曲全体の音質調整をします。この場合全体にイコライザーがかかるので、調整の自由度は低いです。あくまで最終調整って感じです!(ちょっとだけイコライザーをかけたりします)

音圧アップの調整

音圧(音量)をアップする作業もします。CDによって音量が大きいものと小さいものがあるのに気付いている方は多いんじゃないでしょうか?これはマスタリングの音圧調整で操作できます。

具体的には、ミックスの時にも説明したコンプレッサーを使って音圧アップを図ります。音圧アップだけに特化したリミッターというものや、マキシマイザーというものも使ったりします。

マスターの作成

適度に音圧を上げて最終調整も終わったら最後にマスターを作成します。
プレス工場でCDを作ってもらう場合や、曲のデータ配信のみで販売する場合もマスターというのは必要になってきます。

調整が終わった曲のデータを書き出して、マスターCDに焼いたり、データをそのまま納品したりします。

販売!

CDとして販売する場合は、ジャケットのデザインのデータや歌詞カード情報などと一緒に、マスターをプレス業者に納品します。すると二週間程度でCDの出来上がりです!アマチュアミュージシャンの場合、1000個単位で作るのが一般的ですね。

フィルムに包まれた市販されているCDと同じ感じでオリジナルCDが自宅に届くのでテンション上がります^^
そのままCD屋に置けば商品として完成です。

最近はデータ配信での販売も一般的ですね。CDという物理的な媒体が売れない時代ですし、今後益々データでの販売は増えるでしょう。実際、配信のみで売っているミュージシャンも多いです。

データ配信で販売する場合は、マスターデータをオンライン上でサイトに登録するだけで販売が開始できます。CDをプレスするコストを考えたら配信は安上がりですね^^;
手軽に買えるのもメリットだと思います。

まとめ

以上、音楽が生まれてから販売されるまでの流れについて説明してきました。
普段何気なく聴いている音楽も、色んな人の手が加わって販売されていることが分かったかと思います^^

背景を想像しながら音楽を聴くのも面白いかもしれませんね^^;

スポンサーリンク



マスタリングの最終段階で使われるマスターCD-Rはこの世から無くなる?

私の仕事の話を少し。

少し専門的な話になりますが、音楽制作の最終段階で使われるマスターCD(CD-R)というものがあります。今回は、マスターCDの行方についてお話したいと思います。興味ない人もなるべくわかりやすく解説します・・・。

音楽がCDとして市販されるまでの流れ

レコーディングして、
ミックス(音の調整)をして、
マスタリング(音の仕上げ)をして、
出来上がった曲をマスターCDに焼いて、
そのCDをプレス工場に渡してプレスして、
ようやく商品として市販されているCDが出来上がります。

そこで使われるマスターCDをちょくちょく買いに行かないといけないんです・・・。仕事で必要なんです。

img_5422

今回も買ったのはこれ。MITSUBISHI製のマスターCDです。音質もさることながら、パッケージもしっかりしていて安心感があるのでよく使ってます。10万枚限定生産のやつです。

ひと昔前は、太陽誘電製のThat’s CD-R for masterとう商品がよく売られてましたね。

img_5424

これです。
今は生産終了となっております。

マスターCD-Rはこの世から無くなる!?生産終了が続出

実は最近ではあまりマスターCDを焼くことはありません。マスタリングが終了したら、曲のデータをそのままプレス工場に納品する方式が一般的です。オンライン上で納品ができますし、CD-Rに焼いたときの音質劣化なども気にしないでいいので、最近では主流となってます。

事実、マスターCDを販売していたメーカーは続々と生産終了を発表しています・・・。世の中からマスターCDというものが見当たらなくなってしまいました・・・。

そのせいで、時々マスターCDが必要なときは数少ない売っている店に焦点を絞って買いに行かないといけないんですね。昔はヨドバシカメラなんかの普通の電気屋さんに置いてありました。

しかも、今現在もマスターCDを売っているお店も、在庫の商品が無くなり次第もう一生買えなくなってしまうという・・・。そりゃそうですよね、なんてったって生産終了してるんですもの!
よく行く渋谷のお店にはこれからもしばらく置いてくれるといいなぁ( ゚д゚)

CD-Rって何のことなのか若い人は知らない!?

余談ですが、最近の若い人(おじさんみたいな言い方ですね笑)は、CD-R自体知らないという人も多いそうです・・・。びっくりしました。

この前、家にストックしてあったCD-Rが全て無くなっていて、でもどうしてもすぐにCD-Rが必要だったので、コンビニに駆け込んで店員さんに「すいません、CD-Rって置いてありますか?」と聞いたところ、

「?・・・CD・・・R?」

といった感じで伝わらないことがありました。。。
見た感じ、10代後半か20代前半の若い男性店員さんでした。

若い人みんなが知らないわけじゃないでしょうけど、その反応にはびっくりしました。ご老人でCD-Rのことを知らない人がいるのは分かりますが、若い人でもいるんですね。時代も変わってきました。